年2回のお楽しみ!料理教室に行ってきました。
近隣在住の外国人の方に、お国の家庭料理を教えて頂きます。
今回はドイツ料理私のお友達が講師です!
彼女に教えていただくのは2回目。
その度にドイツ人の方の堅実さを実感!
*卵は殻の中まで指でしっかり白身を出す。
*ケーキに使ったバターの紙は直ぐに捨てずに、ケーキ型の内側をこすって捨てる。
*玉ねぎの根の部分は根だけえぐり取る。
*キュウリのへたは本当に2,3ミリ程度だけ切り落とす。
*空き缶や牛乳パックもケーキの型に代用。
などなど、本当に堅実。見習わないとね。
今回のメニューは、牛肉にマスタードを塗ってピクルス(手作り)、玉ねぎ、ベーコンを巻いて焼いた、「牛肉のロール巻き」「ベークドポテト」「ピクルス」「リンゴのケーキ」の4品です。
試食タイムには三重県から取り寄せたドイツパンもテーブルに並び、優雅なランチタイム。
でも、みんなさすがは主婦!お土産用に半分はタッパーへ
習ったお料理はお家でもちゃんと作りますよ!
今回は、ブラジル・タイ・中国・東欧の方も一緒に習いました。みんなの共通言語は勿論日本語!
そして帰宅後・・・・・・・・・・・・・・・やってしまった!!!!!!!!!!
車のルーム灯を消し忘れで(2日間も!)バッテリーあがり(ガアーーーーーーーン)
セルを回しても、クゥ~~とも言わず・・・ごめんね。ノアオ君
でも、あのコマーシャル「ハロ~~スイスゥ~~」でお馴染みの
保険会社チューリッヒのロードサービスでレスキューして頂きました。
なんてインターナショナルな日でしょ!
簡単美味しい「ピクルス」のレシピです。ぜひ試してみて!
キュウリ 15本
寿司酢(市販のですよ!) 360ml ←これがポイント!
月桂樹の葉 2~3枚
ディル 小さじ1位
キュウリは2~3ミリにスライスや好みの大きさに切る(両端は2,3ミリ程度だけ切り落としてね)
そこの広い鍋に、材料を全部いれ蓋をして中火にかける。
時々かき混ぜながら、色が変ったら火を止め、蓋を開けて冷ます。
冷めたら保存容器に入れ冷蔵庫に入れてね。
市販の寿司酢1本でキュウリ15本が適量ですが、キュウリが少ない時は寿司酢の量を調整してね。
サフィーはキャリーバックが嫌いです。
でも、入れないといけない時は入れるのに大騒ぎ、入れても大騒ぎ。
買ったバックはショルダータイプなので、肩に重さはドシッとくるし、中でジッとしないでウロウロしてるから安定が悪いしで、サフィーも私も好きじゃありませんでした。
で、最近流行のドッグスリングはどうなんだろうと思い、手持ちの布に包んでスリングみたいに抱っこしてみました。
すると・・・あ~らッ不思議!大人しく入って落ち着いています。
でも、ドックスリングって高いんですよね。
家に丁度良い生地有るし、これって作るっきゃないでしょ!
勢い込んだのはいいけれど、作り方判らん
ネットで検索。でも、ドッグスリングの作り方って無いのよね。仕方ないから犬も赤ちゃんも似てる!!!ってことで、ベビースリングの作り方とネット販売のドッグスリングの写真を参考にどうにか作ってみました
その力作です
ネッ!サフィーも落ち着いて入ってるでしょ!
ちょっと一工夫
レールの部分にサイズ調整を付けました。
最初っからゴムを入れようかとも考えたけれど、サフィーを入れるときに口が大きく開いたほうが楽だと思ったので、後付けしました。
前と後ろの絞った紐を結ぶとワンコが出てくるのを防げます。
そして、余り布で収納ポーチも作り完成(歓声)!!
裁縫が得意じゃない私にも1日程度で出来ました。
どんだけ裁縫が得意じゃないかというと・・・雑巾を縫っていてミシンを壊すくらいで~~す
最初緊張してたサフィーもリラックスしてきました。
私も肩も楽に抱いていられます
これで電車に乗って出掛けることが出来る
(電車の中では顔を中に入れないとね)
先ずは実家に行ってこようかなぁ!
今日は高校のALTのフランス人ご夫妻に
フランスの家庭料理を教えて頂く講習会を開きました。
彼らは日本語もお料理も上手だし
日ごろALTとして教える仕事をしてるので
お料理を教えるのもとてもスムーズ。
丸鶏も素早くさばきます。
外国では、フランスに限らず丸鶏をよく使うみたいです。
今回は煮込み料理だったので、肉は具に、ガラはブイヨンに使いました。
出来た料理はこれ!
カロット・ラペ・オ・バナン(にんじんとバナナのサラダのような前菜のような。ちょっと意外な取り合わせに??、食べてみて美味しさと取り合わせのよさに驚き!)
プレ・バスケーズ(バスク地方風チキンの煮込み。じっくり煮込んだ鶏は柔らかく、トマトの旨みがしみこんでGood!)
タルトポメアラカネル(りんごのタルト。軽く焼いたタルト時の上にりんごのスライスを乗せ、シナモンとハチミツをかけて焼くだけ。簡単に作れて美味しいママの味)
打ち合わせ、メニュー作り、買い物など大変でしたが、美味しく楽しい時間が持てました。Merci
28日は私が係わっている、ボランティア団体の年に1度の大きなイベントがあります。
その団体は、国際交流を目的としているので、イベントも国際的。
在住外国人の日本語スピーチや、
日本人の外国語のスピーチなど盛りだくさん。
その中でも、目玉なのが在住外国人の方たちの、各国の食べ物の販売。
お料理やお菓子、飲み物のなどが¥50~¥100で楽しめます。
今日はその前日準備で、ブラジルのケーキを午後から作ってきました。
で、家に帰ってきてから作ってみました。
ブラジルのにんじんケーキ 「ボーロ デ セノーラ」です。
とてもポピュラーなケーキだそうです。
にんじんの入ったケーキの上に
チョコレートのシロップを熱いうちにかけます。
一見四角いプリン?
切ってみるとこんな感じです。(食べかけじゃないですよ)
見た感じ甘そうだけれど、そうでもなく美味しかったです。
家族にも好評でした!